2014年3月4日火曜日

丑三つ時に壁を叩くのは誰?

小さいお子さんのいるご家庭では、夜どのように寝ていらっしゃるのか…。

我が家は布団を敷いて左右に夫と私、真ん中に娘という川の字です。夫と私は時々左右入れ替わります。まだ夜中に娘の授乳(添い乳)をするのですが
、同じ方向ばかり向いていると体か痛くなるからです。

布団に寝ているのは、娘の寝相が悪すぎるから。よく部屋中をゴロゴロ転がりながら寝る子がいると聞きますが、娘は転がるのではなくモグラみたいに上へ上へ前へ前へと突進しながら寝ます。突進の先には当然障害物があるわけで、それはパパだったりママだったり壁だったりします。夜中に顔に鈍い痛みを覚え目覚めると娘の頭突きだった、なんてことはザラなのですが、困ってしまうのはお隣さんと接している壁への頭突きやキック。ドーンとそれはもう大きな音を立ててぶつかるのです。娘の頭や体ももちろん心配ですし、お隣さんへのご迷惑も気になります。壁にクッションを敷き詰めて寝ていますが、役に立っていません。

そこで、先日緩衝材となるものを求めてニトリへ行ってきました。

「これを買おう」とハッキリしたイメージは持っていなくて、一体どんなものがしっくりくるのかお店でブラブラと物色。クッション、リクライニングできる座椅子、簡易ソファ、ソファベッド…。どれも今ひとつしっくりこないまま歩みを進めていくと、「お!これは!!」と思うものを発見しました。それはお布団の下に敷くマットレス。三つ折りのアレです。これを三つ折りのままお布団と壁の間に立てかけて使うのです。ベッドのヘッドボードみたいに。正直マットレスとしては心もとない感じの品物(失礼!)なのですが、三つ折りにすれば厚みが出るので頭突き&キックの緩衝材としての機能は果たせそう。しかもお値段が安い!

自宅でセッティングしてみた図がこちら。


マットレスの左右は横長クッションで穴埋め。娘をパパママがサンドイッチして寝ます。

して、その効果は…。

これまで一晩に何回もダン、ダンと大きな音を立てていましたが(お隣さま、ごめんなさい)、セッティング以降は皆無。やりました。ひとつ問題をクリアできました。

子育てしていると想定外の問題に直面することがしばしば。それを家族で力を合わせ、知恵を結集して(大げさ?!)クリアすると、子育ての楽しさが倍増ですね。


0 件のコメント:

コメントを投稿